2025年05月21日
お客様アンケート Part1
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
今日は何と33℃超えの真夏日。
最近よく言われるように本当に春と秋が短くて、急に暑くなったり寒くなったりの気候になってしまいました。
皆さまも体調管理にご留意ください。
本日は昨年10月以来ご紹介出来ていなかったお客様アンケートを今日明日の2回に分けてご紹介させて頂きます。
高山市 I様

高山市 中井様

高山市 T様

高山市 H様

高山市 H様

高山市 U様

高山市 谷口様

御用命ありがとうございました!
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
今日は何と33℃超えの真夏日。
最近よく言われるように本当に春と秋が短くて、急に暑くなったり寒くなったりの気候になってしまいました。
皆さまも体調管理にご留意ください。
本日は昨年10月以来ご紹介出来ていなかったお客様アンケートを今日明日の2回に分けてご紹介させて頂きます。
高山市 I様

高山市 中井様

高山市 T様

高山市 H様

高山市 H様

高山市 U様

高山市 谷口様

御用命ありがとうございました!
Posted by まっつ at
16:02
│Comments(0)
2025年05月20日
30年の畳職人歴で2回目
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日、施工いたしました畳。

置き畳ではなく敷居で仕切られた中に敷き込む畳でしたが、部屋のタテヨコ寸法が同じで全く歪みの無い正に寸分の狂いも無い部屋だったので全て同じ寸法(半畳は真半分)の畳で納品でした。

よくお客様が誤解されて「畳の大きさは全て同じもの」だと思われていることが多いですが、畳は全てオーダーメイドでその部屋の寸法に合わせて製作します。
その為、畳はほぼ一枚一枚寸法が微妙に異なります。
今回の様に全て同じ寸法の畳で納まることは珍しく、
30年の畳職人歴の中で2回目の出来事でした。
御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日、施工いたしました畳。

置き畳ではなく敷居で仕切られた中に敷き込む畳でしたが、部屋のタテヨコ寸法が同じで全く歪みの無い正に寸分の狂いも無い部屋だったので全て同じ寸法(半畳は真半分)の畳で納品でした。

よくお客様が誤解されて「畳の大きさは全て同じもの」だと思われていることが多いですが、畳は全てオーダーメイドでその部屋の寸法に合わせて製作します。
その為、畳はほぼ一枚一枚寸法が微妙に異なります。
今回の様に全て同じ寸法の畳で納まることは珍しく、
30年の畳職人歴の中で2回目の出来事でした。
御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
09:29
│Comments(0)
2025年05月14日
今日の畳
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
今日の畳。
本日のお客様は亡くなった私の親父の旧知の友人で、27年前新築時にもお世話になった方。
当時は畳職人になってまだ3年目でしたが何故か記憶にありました。
今回、27年目にして初めてのご依頼でしたが、畳の状態が良かったので表替えをいたしました。
お選び頂いた畳表は私が絶対的な信頼を持ってお客様にお勧めしています上本修久さんの【ひのさらさ】




美しく生まれ変わった畳をご覧になって大変喜んで頂けました。
御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
今日の畳。
本日のお客様は亡くなった私の親父の旧知の友人で、27年前新築時にもお世話になった方。
当時は畳職人になってまだ3年目でしたが何故か記憶にありました。
今回、27年目にして初めてのご依頼でしたが、畳の状態が良かったので表替えをいたしました。
お選び頂いた畳表は私が絶対的な信頼を持ってお客様にお勧めしています上本修久さんの【ひのさらさ】




美しく生まれ変わった畳をご覧になって大変喜んで頂けました。
御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
17:51
│Comments(0)
2025年05月10日
敢闘賞を受賞しました
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
【第11回モダン乱敷き畳アワード2024】において私が施工致しました作品が【敢闘賞】を受賞いたしました。
昨日、敢闘賞の賞状とレリーフが届きました。

【モダン乱敷き】は半畳サイズと一畳サイズの畳を織り交ぜ様々な敷き方にすることで、昔ながらの畳のイメージとはまったく違う、世界でひとつのモダンな和空間を作ることができる新しい畳部屋のご提案です。
今回受賞した施工がこちら


今までの施工事例をご紹介します







これを励みに今後とも畳の可能性をお客様にお伝えしていきたいと思います。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
【第11回モダン乱敷き畳アワード2024】において私が施工致しました作品が【敢闘賞】を受賞いたしました。
昨日、敢闘賞の賞状とレリーフが届きました。

【モダン乱敷き】は半畳サイズと一畳サイズの畳を織り交ぜ様々な敷き方にすることで、昔ながらの畳のイメージとはまったく違う、世界でひとつのモダンな和空間を作ることができる新しい畳部屋のご提案です。
今回受賞した施工がこちら


今までの施工事例をご紹介します







これを励みに今後とも畳の可能性をお客様にお伝えしていきたいと思います。
Posted by まっつ at
07:22
│Comments(0)
2025年04月25日
ちょっと一工夫
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日ご依頼頂いたリフォーム現場


小上がりに縁無し畳9枚施工いたしました。
写真をよく見ると

畳から何か飛び出していますね
こちらの小上がりには畳の下に床下収納が設置してあり、お客様自身が畳を持ち上げて畳を外し床下収納を使用されます。
本当ならば目立ち難い壁際などに細い畳糸を輪っか状にした取っ手を施工しますが、今回は乗降する手前側列真ん中の畳と小上がり中央の畳の二枚に掛かる部分に床下収納がある為、この位置に布製の取っ手を付けました。

この位置に輪っか状のものだと万が一足の指を引っ掛ける危険がありますが、布製なのでその心配もありません。布製取っ手を指で摘んで畳を持ち上げるますが、
両手で容易に畳を引き上げ出来るように二ヶ所に取っ手を付けました。
ちょっと一工夫で安全に使いやすい施工を行いました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日ご依頼頂いたリフォーム現場


小上がりに縁無し畳9枚施工いたしました。
写真をよく見ると

畳から何か飛び出していますね
こちらの小上がりには畳の下に床下収納が設置してあり、お客様自身が畳を持ち上げて畳を外し床下収納を使用されます。
本当ならば目立ち難い壁際などに細い畳糸を輪っか状にした取っ手を施工しますが、今回は乗降する手前側列真ん中の畳と小上がり中央の畳の二枚に掛かる部分に床下収納がある為、この位置に布製の取っ手を付けました。

この位置に輪っか状のものだと万が一足の指を引っ掛ける危険がありますが、布製なのでその心配もありません。布製取っ手を指で摘んで畳を持ち上げるますが、
両手で容易に畳を引き上げ出来るように二ヶ所に取っ手を付けました。
ちょっと一工夫で安全に使いやすい施工を行いました。
Posted by まっつ at
07:26
│Comments(0)
2025年04月24日
白川郷は桜満開、観光客満杯
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
昨日は現調とお見積に白川郷へ伺いました。


お客様宅が正に白川郷の中心地で沢山の外国人観光客が行き交い自動車がなかなか進めない状態も。
ちょうど満開になった桜を記念撮影していました。
お見積も無事完了、少し先になりますが、6月に施工のご予約を頂きました。御用命ありがとうございます。
そして白川郷方面に来たからにはお昼ご飯はこちらに!


香り高い蕎麦とサクサクのトンカツがめちゃウマーベラス!ご馳走さまでした。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
昨日は現調とお見積に白川郷へ伺いました。


お客様宅が正に白川郷の中心地で沢山の外国人観光客が行き交い自動車がなかなか進めない状態も。
ちょうど満開になった桜を記念撮影していました。
お見積も無事完了、少し先になりますが、6月に施工のご予約を頂きました。御用命ありがとうございます。
そして白川郷方面に来たからにはお昼ご飯はこちらに!


香り高い蕎麦とサクサクのトンカツがめちゃウマーベラス!ご馳走さまでした。
Posted by まっつ at
08:00
│Comments(0)
2025年04月02日
あっという間に無料配布終了しました
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日ブログで紹介しました古ゴザの無料配布ですが、
あっという間に全てお持ち帰りされてしまいました。

当店の古ゴザは毎年1年の間に厳選して保管していた
【国産で綺麗で厚みのあるもの】に限定していますので
年に一度だけの企画となっております。
また来年の春先に無料配布予定ですのでよろしくお願いいたします。
さて、最近届きましたお客様アンケートはがきを紹介いたします。
高山市 谷口様

高山市 H様

高山市 Y様

高山市 牧田様

御用命ありがとうございました!
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日ブログで紹介しました古ゴザの無料配布ですが、
あっという間に全てお持ち帰りされてしまいました。

当店の古ゴザは毎年1年の間に厳選して保管していた
【国産で綺麗で厚みのあるもの】に限定していますので
年に一度だけの企画となっております。
また来年の春先に無料配布予定ですのでよろしくお願いいたします。
さて、最近届きましたお客様アンケートはがきを紹介いたします。
高山市 谷口様

高山市 H様

高山市 Y様

高山市 牧田様

御用命ありがとうございました!
Posted by まっつ at
16:51
│Comments(0)
2025年03月31日
本日より無料配布開始しました!
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
本日より毎年大好評の企画が今年も始まりました!
お花見や農作業時のレジャーシート代わりに店頭にて古ゴザを無料配布中です。

去年は中日新聞の記者さんにもご利用いただき
紙面記事にもして頂きました。

もちろん例年同様、当店の古ゴザは国産畳表のみを選別しています。
古ゴザといっても裏面未使用、タオルで拭き上げ済み、ほつれ止め処理済です。
数に限りがありますのでお一人様1本限り
無くなり次第終了の早い者勝ちです。
お声掛けも無用ですので是非どうぞ!
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
本日より毎年大好評の企画が今年も始まりました!
お花見や農作業時のレジャーシート代わりに店頭にて古ゴザを無料配布中です。

去年は中日新聞の記者さんにもご利用いただき
紙面記事にもして頂きました。

もちろん例年同様、当店の古ゴザは国産畳表のみを選別しています。
古ゴザといっても裏面未使用、タオルで拭き上げ済み、ほつれ止め処理済です。
数に限りがありますのでお一人様1本限り
無くなり次第終了の早い者勝ちです。
お声掛けも無用ですので是非どうぞ!
Posted by まっつ at
08:08
│Comments(0)
2025年02月20日
い草フォトフレーム作り体験を行いました
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
めちゃくちゃ久しぶりの投稿になってしまいました。
本日午前中、毎年恒例の高山幼稚園を訪ねて【い草フォトフレーム】作り体験を行いました。
回を重ね今年で9回目の訪問になります。
畳の無い家庭も増え、畳が有っても外国産や化学素材の畳が多い中、「子供たちに国産天然い草に触れて香りを感じて欲しい」との思いで毎年訪問しています。

今年は「ひのさらさ」を使用した豪華仕様、子供たちも畳表に鼻を近づけ「良い匂いがする!」と。

それぞれ個性豊かな素晴らしいフォトフレームが完成!

今年も元気で礼儀正しい子供たちにパワーを頂きました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
めちゃくちゃ久しぶりの投稿になってしまいました。
本日午前中、毎年恒例の高山幼稚園を訪ねて【い草フォトフレーム】作り体験を行いました。
回を重ね今年で9回目の訪問になります。
畳の無い家庭も増え、畳が有っても外国産や化学素材の畳が多い中、「子供たちに国産天然い草に触れて香りを感じて欲しい」との思いで毎年訪問しています。

今年は「ひのさらさ」を使用した豪華仕様、子供たちも畳表に鼻を近づけ「良い匂いがする!」と。

それぞれ個性豊かな素晴らしいフォトフレームが完成!

今年も元気で礼儀正しい子供たちにパワーを頂きました。
Posted by まっつ at
12:35
│Comments(0)
2024年10月15日
お客様アンケート
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
あの暑かった夏は何処へ行ったのかと思うほど
一気に秋めいて来ました。
秋は畳替えに絶好のシーズン!
前回お伝えしたように各種キャンペーンが始まって
いますので、是非この機会をお見逃しなく。
さて、最近の届きましたお客様アンケートハガキを
紹介いたします。
高山市 K様

高山市 M様

高山市 K様

高山市 M様

高山市 O様

沢山のお客様からご満足のお言葉を頂き本当にありがとうございます。
掲載NGのお客様もいらっしゃいましたが、そちらも好意的なお声を頂きました。
これに驕ることなく、更にお客様に満足して頂けるよう丁寧な説明、丁寧な施工を心掛けていきます。
御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
あの暑かった夏は何処へ行ったのかと思うほど
一気に秋めいて来ました。
秋は畳替えに絶好のシーズン!
前回お伝えしたように各種キャンペーンが始まって
いますので、是非この機会をお見逃しなく。
さて、最近の届きましたお客様アンケートハガキを
紹介いたします。
高山市 K様

高山市 M様

高山市 K様

高山市 M様

高山市 O様

沢山のお客様からご満足のお言葉を頂き本当にありがとうございます。
掲載NGのお客様もいらっしゃいましたが、そちらも好意的なお声を頂きました。
これに驕ることなく、更にお客様に満足して頂けるよう丁寧な説明、丁寧な施工を心掛けていきます。
御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
15:41
│Comments(0)