2025年04月25日
ちょっと一工夫
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日ご依頼頂いたリフォーム現場


小上がりに縁無し畳9枚施工いたしました。
写真をよく見ると

畳から何か飛び出していますね
こちらの小上がりには畳の下に床下収納が設置してあり、お客様自身が畳を持ち上げて畳を外し床下収納を使用されます。
本当ならば目立ち難い壁際などに細い畳糸を輪っか状にした取っ手を施工しますが、今回は乗降する手前側列真ん中の畳と小上がり中央の畳の二枚に掛かる部分に床下収納がある為、この位置に布製の取っ手を付けました。

この位置に輪っか状のものだと万が一足の指を引っ掛ける危険がありますが、布製なのでその心配もありません。布製取っ手を指で摘んで畳を持ち上げるますが、
両手で容易に畳を引き上げ出来るように二ヶ所に取っ手を付けました。
ちょっと一工夫で安全に使いやすい施工を行いました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日ご依頼頂いたリフォーム現場


小上がりに縁無し畳9枚施工いたしました。
写真をよく見ると

畳から何か飛び出していますね
こちらの小上がりには畳の下に床下収納が設置してあり、お客様自身が畳を持ち上げて畳を外し床下収納を使用されます。
本当ならば目立ち難い壁際などに細い畳糸を輪っか状にした取っ手を施工しますが、今回は乗降する手前側列真ん中の畳と小上がり中央の畳の二枚に掛かる部分に床下収納がある為、この位置に布製の取っ手を付けました。

この位置に輪っか状のものだと万が一足の指を引っ掛ける危険がありますが、布製なのでその心配もありません。布製取っ手を指で摘んで畳を持ち上げるますが、
両手で容易に畳を引き上げ出来るように二ヶ所に取っ手を付けました。
ちょっと一工夫で安全に使いやすい施工を行いました。
スポンサーリンク
Posted by まっつ at 07:26│Comments(0)