2024年02月28日
高山幼稚園で【い草フォトフレーム作り体験】を行いました。
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
本日午前中に毎年の恒例行事、高山幼稚園を訪れての
【い草フォトフレーム】作り体験を行いました。



今年の畳表は贅沢にも「ひのさらさ」を使用しました。
畳の無い家庭や、あったとしても外国産畳表や人工畳表が多い中、天然素材の熊本産畳表に触れ匂いを感じて欲しいとの思いで始めたこの事業も今年でもう8回目になります。
勿論ボランティアで下準備に2〜3日費やしますし、手弁当ですが、毎年見せてくれる子供達の笑顔の為に続けることが出来ています。
そして今年はなんと22年前に我が長女の担任だった先生が復職されていて、懐かしい昔話に花が咲きました。
今年も34人の園児それぞれ個性豊かな作品が完成!

最後に楽しかったの声と子供達からのプレゼントを頂きました。


後日私が仕上げをして卒園記念品となります。
今年も明るく礼儀正しい子供達から元気を頂きました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
本日午前中に毎年の恒例行事、高山幼稚園を訪れての
【い草フォトフレーム】作り体験を行いました。



今年の畳表は贅沢にも「ひのさらさ」を使用しました。
畳の無い家庭や、あったとしても外国産畳表や人工畳表が多い中、天然素材の熊本産畳表に触れ匂いを感じて欲しいとの思いで始めたこの事業も今年でもう8回目になります。
勿論ボランティアで下準備に2〜3日費やしますし、手弁当ですが、毎年見せてくれる子供達の笑顔の為に続けることが出来ています。
そして今年はなんと22年前に我が長女の担任だった先生が復職されていて、懐かしい昔話に花が咲きました。
今年も34人の園児それぞれ個性豊かな作品が完成!

最後に楽しかったの声と子供達からのプレゼントを頂きました。


後日私が仕上げをして卒園記念品となります。
今年も明るく礼儀正しい子供達から元気を頂きました。
スポンサーリンク
Posted by まっつ at 16:46│Comments(0)