2023年09月05日
お客様アンケートハガキ
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
おかげ様でお盆明けも沢山のご依頼を頂き忙しくさせていただいております。
ご予約状況としましては、9月は最終週に若干の空きがありますが、ほぼご予約が埋まっておりますので畳替えをご検討のお客様には涼しくなってくる10月に入ってからの施工をお勧めしております。
それでは最近届きましたお客様アンケートハガキを紹介します。
高山市 岡部様

高山市 T様

高山市 K様

高山市 野川様

高山市 N様

高山市 K様

高山市 N様

沢山の御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
おかげ様でお盆明けも沢山のご依頼を頂き忙しくさせていただいております。
ご予約状況としましては、9月は最終週に若干の空きがありますが、ほぼご予約が埋まっておりますので畳替えをご検討のお客様には涼しくなってくる10月に入ってからの施工をお勧めしております。
それでは最近届きましたお客様アンケートハガキを紹介します。
高山市 岡部様

高山市 T様

高山市 K様

高山市 野川様

高山市 N様

高山市 K様

高山市 N様

沢山の御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
16:40
│Comments(0)
2023年07月26日
お盆前の予約状況
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
今年は梅雨明けから猛暑続きで大変です
常に水分補給に気をつけながら毎日仕事をしています。
皆さんも熱中症にはくれぐれもご注意を!
さてお盆前の予約状況ですが、ありがたいことに大変多くのご注文を頂いておりましてお盆前の予約は既に一杯になっております。
また、お盆明けにつきましても8月は既に予約で埋まっている状況です。
大変申し訳ありませんがお盆前にご予約頂き「仕事は9月に入ってからでも良いよ。」というお客様には特典をご用意しております。
引き続き御用命のほどよろしくお願いいたします。

(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
今年は梅雨明けから猛暑続きで大変です
常に水分補給に気をつけながら毎日仕事をしています。
皆さんも熱中症にはくれぐれもご注意を!
さてお盆前の予約状況ですが、ありがたいことに大変多くのご注文を頂いておりましてお盆前の予約は既に一杯になっております。
また、お盆明けにつきましても8月は既に予約で埋まっている状況です。
大変申し訳ありませんがお盆前にご予約頂き「仕事は9月に入ってからでも良いよ。」というお客様には特典をご用意しております。
引き続き御用命のほどよろしくお願いいたします。

Posted by まっつ at
17:21
│Comments(0)
2023年07月01日
い草の刈り取りに熊本八代へ
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
6/29〜7/1まで畳表の原料となるい草の収穫刈り取り研修に熊本県八代市へ行って来ました。

1日目は主催元の産地問屋さんで座学の後、夕方3時半頃に研修先の
い草農家さんである上本さんの所へ。
上本さんは私よりも若い40代の農家さん、とても情熱を持って素晴らしい畳表を生産される方で今後のい草業界を引っ張って行くと言われている方です。4年前、今年2月に続き今回で3度目の訪問になります。

先ず初日は明日刈り取りをするい草田に張ってある網を外す作業。
い草は刈り取り時期までに170㎝近くまで成長します。そのままの状態ではい草が寝てしまう為に春から網を張り、成長に伴ってその網をどんどん上げて行きます。

網を固定してある杭を抜きながら網を外し、その杭を集めて集積場まで持って行きます。ぬかるむ田んぼに足を取らやれながら進みます夕方6時過ぎに本日の業務は終了。

2日目、メインのい草刈り取り収穫作業。
い草農家の朝は早い!夜中2時半起床、ホテルを2時50分に出発し農家さん宅へ、3時半から作業開始。
い草は刈り取りをした後、染土と呼ばれる泥のプールの中に入れて泥染をした後16時間近く乾燥機の中でじっくりと乾燥させます。
その工程を経ると畳表の香りと色が現れます。
乾燥前のい草の色

2日目の作業は先ず前日から乾燥させたい草を乾燥機から出し、結束したい草束をビニール袋に梱包、倉庫に積み上げる作業から開始します。



一梱包で15kg前後あるものを積み上げる作業はなかなかの重労働。
黙々と作業を行っているうちに空が明るくなって来ます。
朝6時、作業の手を休めて朝食休憩です。

朝食後、いよいよメインのい草刈り取り収穫へ向かいます。
そのタイミングで何とか持ち堪えていた空から雨が…。
カッパを着込みい草田へ入ります。
実際にい草を刈り取るハーベスタという機械に乗り込んで収穫。

刈り取り収穫で結束したい草束をコンテナに積み込みします。

暑さは無いのですが時折吹き付ける強風と強い雨、カッパの中までずぶ濡れ状態で体力が奪われて身体が悲鳴をあげます。
そんな中一瞬の晴れ間、雨粒に濡れたい草束は光輝いて疲れを癒してくれます。

午前11時、本日の刈り取り分の収穫を終え無事完了。
今回は悪天候の中の作業となり、い草農家の上本さんも研修受け入れ開始以来3本の指に入るくらいキツい研修だと仰っていました。
何故に自腹を払ってまでこんなにキツい農作業を体験するのか?
今までにも「どうせ遊びに行くでしょ」「農作業して農家にでもなるの」と言われたこともあります。
何故にキツい農作業をするのか?その答えは実際に経験した者にしかわからないのかも知れません。そしてそこには体験した者にしか見えない景色が必ずあります。
今回、この貴重で尊い経験を通して今までにも増してい草農家さんに対する感謝の気持ちが溢れてきました。
本当にありがとうございました。
やっぱり国産天然い草しか勝たん!

(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
6/29〜7/1まで畳表の原料となるい草の収穫刈り取り研修に熊本県八代市へ行って来ました。

1日目は主催元の産地問屋さんで座学の後、夕方3時半頃に研修先の
い草農家さんである上本さんの所へ。
上本さんは私よりも若い40代の農家さん、とても情熱を持って素晴らしい畳表を生産される方で今後のい草業界を引っ張って行くと言われている方です。4年前、今年2月に続き今回で3度目の訪問になります。

先ず初日は明日刈り取りをするい草田に張ってある網を外す作業。
い草は刈り取り時期までに170㎝近くまで成長します。そのままの状態ではい草が寝てしまう為に春から網を張り、成長に伴ってその網をどんどん上げて行きます。

網を固定してある杭を抜きながら網を外し、その杭を集めて集積場まで持って行きます。ぬかるむ田んぼに足を取らやれながら進みます夕方6時過ぎに本日の業務は終了。

2日目、メインのい草刈り取り収穫作業。
い草農家の朝は早い!夜中2時半起床、ホテルを2時50分に出発し農家さん宅へ、3時半から作業開始。
い草は刈り取りをした後、染土と呼ばれる泥のプールの中に入れて泥染をした後16時間近く乾燥機の中でじっくりと乾燥させます。
その工程を経ると畳表の香りと色が現れます。
乾燥前のい草の色

2日目の作業は先ず前日から乾燥させたい草を乾燥機から出し、結束したい草束をビニール袋に梱包、倉庫に積み上げる作業から開始します。



一梱包で15kg前後あるものを積み上げる作業はなかなかの重労働。
黙々と作業を行っているうちに空が明るくなって来ます。
朝6時、作業の手を休めて朝食休憩です。

朝食後、いよいよメインのい草刈り取り収穫へ向かいます。
そのタイミングで何とか持ち堪えていた空から雨が…。
カッパを着込みい草田へ入ります。
実際にい草を刈り取るハーベスタという機械に乗り込んで収穫。

刈り取り収穫で結束したい草束をコンテナに積み込みします。

暑さは無いのですが時折吹き付ける強風と強い雨、カッパの中までずぶ濡れ状態で体力が奪われて身体が悲鳴をあげます。
そんな中一瞬の晴れ間、雨粒に濡れたい草束は光輝いて疲れを癒してくれます。

午前11時、本日の刈り取り分の収穫を終え無事完了。
今回は悪天候の中の作業となり、い草農家の上本さんも研修受け入れ開始以来3本の指に入るくらいキツい研修だと仰っていました。
何故に自腹を払ってまでこんなにキツい農作業を体験するのか?
今までにも「どうせ遊びに行くでしょ」「農作業して農家にでもなるの」と言われたこともあります。
何故にキツい農作業をするのか?その答えは実際に経験した者にしかわからないのかも知れません。そしてそこには体験した者にしか見えない景色が必ずあります。
今回、この貴重で尊い経験を通して今までにも増してい草農家さんに対する感謝の気持ちが溢れてきました。
本当にありがとうございました。
やっぱり国産天然い草しか勝たん!

Posted by まっつ at
08:28
│Comments(0)
2023年06月28日
丁寧な説明を心がけてお客様に対応しております
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
おかげ様でたくさんのご依頼を頂き、忙しくさせて貰っております。最近一気に暑さが増してきたので熱中症には要注意ですね。
ここ最近届きましたお客様アンケートハガキを紹介します?
高山市 Y様

高山市 H様

高山市 S様

高山市 森本様

高山市 中畑様

高山市 N様

頂きましたアンケートハガキは掲載NGのものを除き、忖度無く全てホームページ、ひだっちブログにて紹介させて頂いてます。
御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
おかげ様でたくさんのご依頼を頂き、忙しくさせて貰っております。最近一気に暑さが増してきたので熱中症には要注意ですね。
ここ最近届きましたお客様アンケートハガキを紹介します?
高山市 Y様

高山市 H様

高山市 S様

高山市 森本様

高山市 中畑様

高山市 N様

頂きましたアンケートハガキは掲載NGのものを除き、忖度無く全てホームページ、ひだっちブログにて紹介させて頂いてます。
御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
16:52
│Comments(0)
2023年06月17日
郡上市立白鳥中学校で講師をしました。
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
昨日は職業能力開発協会からの依頼を受け、郡上市立白鳥中学校2年生男女15名の生徒さんに職業体験講座を行いました。

「ものづくり体験教室」とは厚生労働省の 【ものづくりマイスター制度】で認定された 【ものづくりマイスター】が講師となり、 小中学校等でものづくりの魅力を発信し、 生徒の皆さんにものづくりに対して関心や 興味を持って頂こうというものです。
松井畳店さん・松葉製畳の2名が講師として出席し、講話ではい草畳表の効能や畳職人としての心構え、仕事内容についてお話ししました。
体験では生徒さん全員と担当の先生に、実際に糸と針を使って縁付け作業の平刺しと返し縫い体験をして頂きました。

生徒の皆さんがとても楽しみながら体験されていました。
最後にミニ畳を製作して終了しました。
質問コーナーでは沢山の質問を頂き、生徒さん達の学ぶ意欲を感じました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
昨日は職業能力開発協会からの依頼を受け、郡上市立白鳥中学校2年生男女15名の生徒さんに職業体験講座を行いました。

「ものづくり体験教室」とは厚生労働省の 【ものづくりマイスター制度】で認定された 【ものづくりマイスター】が講師となり、 小中学校等でものづくりの魅力を発信し、 生徒の皆さんにものづくりに対して関心や 興味を持って頂こうというものです。
松井畳店さん・松葉製畳の2名が講師として出席し、講話ではい草畳表の効能や畳職人としての心構え、仕事内容についてお話ししました。
体験では生徒さん全員と担当の先生に、実際に糸と針を使って縁付け作業の平刺しと返し縫い体験をして頂きました。

生徒の皆さんがとても楽しみながら体験されていました。
最後にミニ畳を製作して終了しました。
質問コーナーでは沢山の質問を頂き、生徒さん達の学ぶ意欲を感じました。
Posted by まっつ at
07:12
│Comments(0)
2023年05月15日
お客様の言葉が励みになります
こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
暖かくり絶好の畳替えシーズンに突入しました。
先月の市民時報さんに折り込んだチラシをご覧になられた方から沢山のご注文を頂き、おかげさまで今月の施工日程は埋まっております。
今月いっぱい実施している畳替えキャンペーンですが、今月中にお見積りご注文頂いたお客様で6月に入ってからの施工にもキャンペーン特典を実施させて頂きますので、お見積りのご連絡お待ちしております。
それでは最近届いたお客様アンケートハガキとGoogle口コミを紹介いたします。
高山市 M様

高山市 I様

高山市 M様

高山市 O様

御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
暖かくり絶好の畳替えシーズンに突入しました。
先月の市民時報さんに折り込んだチラシをご覧になられた方から沢山のご注文を頂き、おかげさまで今月の施工日程は埋まっております。
今月いっぱい実施している畳替えキャンペーンですが、今月中にお見積りご注文頂いたお客様で6月に入ってからの施工にもキャンペーン特典を実施させて頂きますので、お見積りのご連絡お待ちしております。
それでは最近届いたお客様アンケートハガキとGoogle口コミを紹介いたします。
高山市 M様

高山市 I様

高山市 M様

高山市 O様

御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
21:02
│Comments(0)
2023年04月03日
好評につき終了しました
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日より実施しておりました【古ゴザ無料配布】ですが、好評につき昨日日曜日の午前中早くに全てお持ち帰り頂きました。

せっかく来て頂いたのにお持ち帰り頂けなかった方、申し訳ありませんでした。
また来年も企画しますのでよろしくお願いいたします。
なおご使用後の古ゴザはハサミやカッターで簡単に切ることが出来ますのでご自身の責任で可燃ごみとして処分お願いいたします。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日より実施しておりました【古ゴザ無料配布】ですが、好評につき昨日日曜日の午前中早くに全てお持ち帰り頂きました。

せっかく来て頂いたのにお持ち帰り頂けなかった方、申し訳ありませんでした。
また来年も企画しますのでよろしくお願いいたします。
なおご使用後の古ゴザはハサミやカッターで簡単に切ることが出来ますのでご自身の責任で可燃ごみとして処分お願いいたします。
Posted by まっつ at
07:57
│Comments(0)
2023年04月01日
無料配布継続中です
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日ブログで告知しました古ゴザ無料配布継続中です。
裏面未使用、タオルで拭き上げ済み、ほつれ止め処理済。
全て国産畳表の綺麗で厚みの有るものを選出しています。
お花見や農作業時のレジャーシート代わりにご利用頂けると思います。


まだ少量ですが残っています。
土曜日・日曜日も写真のようにダンボールケースに入れて店頭に出しています。
早いもの勝ち無くなり次第終了となりますのでお声がけ不要でお持ち帰り下さい。
なお、ご使用後の処分はカッターやハサミ等で簡単に切る事が出来ますのでご自身の責任で可燃ごみとして処分お願いいたします。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日ブログで告知しました古ゴザ無料配布継続中です。
裏面未使用、タオルで拭き上げ済み、ほつれ止め処理済。
全て国産畳表の綺麗で厚みの有るものを選出しています。
お花見や農作業時のレジャーシート代わりにご利用頂けると思います。


まだ少量ですが残っています。
土曜日・日曜日も写真のようにダンボールケースに入れて店頭に出しています。
早いもの勝ち無くなり次第終了となりますのでお声がけ不要でお持ち帰り下さい。
なお、ご使用後の処分はカッターやハサミ等で簡単に切る事が出来ますのでご自身の責任で可燃ごみとして処分お願いいたします。
Posted by まっつ at
08:19
│Comments(0)
2023年03月30日
今年も無料配布実施中です!
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
毎年大好評の企画が今年も始まりました!

お花見や農作業時のレジャーシート代わりに
店頭にて古ゴザを無料配布中です。
古ゴザといっても裏面未使用、タオルで拭き上げ済み、ほつれ止め処理済です。
そして当店の古ゴザは全て国産畳表の綺麗で厚みの有るものを選出しています。
毎年大好評で、開始からあっと言う間に無くなってしまいます!
数に限りがありますのでお一人様1本限り
無くなり次第終了の早い者勝ちです。
お声掛けも無用ですので是非どうぞ!
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
毎年大好評の企画が今年も始まりました!

お花見や農作業時のレジャーシート代わりに
店頭にて古ゴザを無料配布中です。
古ゴザといっても裏面未使用、タオルで拭き上げ済み、ほつれ止め処理済です。
そして当店の古ゴザは全て国産畳表の綺麗で厚みの有るものを選出しています。
毎年大好評で、開始からあっと言う間に無くなってしまいます!
数に限りがありますのでお一人様1本限り
無くなり次第終了の早い者勝ちです。
お声掛けも無用ですので是非どうぞ!
Posted by まっつ at
09:14
│Comments(0)
2023年03月18日
ほんの少しのアレンジで見違えるように変身します
こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日、少し変わった施工をしましたのでご紹介します。
モダン乱敷き施工です。



ご実家をゲストハウスにリフォームされたお客様。
元々別の部屋で使ってあった畳を洋室に移動して畳コーナーを設けてありました。足らない分は以前入った畳屋さんが半畳3枚を付け足していましたが、いかにも後から付け足した感がありましたのでモダン乱敷きの手法を用いて配置を変更した敷き方を提案致しました。
元々のお部屋はこんな感じ


打合せで敷き方を変えて提案


スッキリとスタイリッシュな雰囲気になり、お客様にも喜んで頂けました。ベッドカバーやカーテンをグリーン系で統一されるとのことと、外国からのお客様も想定されるとのことで畳縁は桜の花びら柄がまるで隠れミッキーの様にさりげなくデザインされた大宮縁【和さび】シリーズ『桜』のグリーンをお勧めし採用して頂きました。


最初にお客様からお電話を頂いた時、現在の畳の敷き方にご不満のあるように感じました。
下見でお部屋を見た瞬間、今回の敷き方が頭に浮かびましたので
お客様に提案いたしました。
モダン乱敷きを学んでいたおかげで提案することが出来た施工でした。
ただ漠然と仕事をこなすだけではなく、色々な角度から提案が出来る畳職人でありたいと考えています。
御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先日、少し変わった施工をしましたのでご紹介します。
モダン乱敷き施工です。



ご実家をゲストハウスにリフォームされたお客様。
元々別の部屋で使ってあった畳を洋室に移動して畳コーナーを設けてありました。足らない分は以前入った畳屋さんが半畳3枚を付け足していましたが、いかにも後から付け足した感がありましたのでモダン乱敷きの手法を用いて配置を変更した敷き方を提案致しました。
元々のお部屋はこんな感じ


打合せで敷き方を変えて提案


スッキリとスタイリッシュな雰囲気になり、お客様にも喜んで頂けました。ベッドカバーやカーテンをグリーン系で統一されるとのことと、外国からのお客様も想定されるとのことで畳縁は桜の花びら柄がまるで隠れミッキーの様にさりげなくデザインされた大宮縁【和さび】シリーズ『桜』のグリーンをお勧めし採用して頂きました。


最初にお客様からお電話を頂いた時、現在の畳の敷き方にご不満のあるように感じました。
下見でお部屋を見た瞬間、今回の敷き方が頭に浮かびましたので
お客様に提案いたしました。
モダン乱敷きを学んでいたおかげで提案することが出来た施工でした。
ただ漠然と仕事をこなすだけではなく、色々な角度から提案が出来る畳職人でありたいと考えています。
御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
17:56
│Comments(0)