2024年03月08日
白アリ被害
おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
昨日は新規のお客様宅に熊本産畳表で新調入替いたしました。
1階6畳、2階6畳の新調入替をご希望とのことで下見お見積りにお伺いさせて頂いたところ1階部分に白アリ被害を発見。
早速懇意にしている白アリ駆除業者さんを紹介いたしました。
ということで今回は2階の部屋のみ施工、1階は白アリ駆除後にということになりました。


実は畳替えをご依頼頂いた際に白アリ被害を発見することが1年に何度かあります。
「床がブカブカする」、「畳表が虫食いにあったように破れている」は白アリ被害の疑い有りなので要注意です。
ある時期に悪質な訪問型白アリ駆除業者がいた為に白アリ駆除業者さんのイメージが悪くなったことがあり、色々と心配される方がいらっしゃいます。
当店では懇意にさせて頂いている安心出来る業者さんを紹介いたします。
その場限りの処置ではなく、白アリ駆除業者さんにしっかり調べて頂くことが結果として家にも懐にも優しくなりますよ!
御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
昨日は新規のお客様宅に熊本産畳表で新調入替いたしました。
1階6畳、2階6畳の新調入替をご希望とのことで下見お見積りにお伺いさせて頂いたところ1階部分に白アリ被害を発見。
早速懇意にしている白アリ駆除業者さんを紹介いたしました。
ということで今回は2階の部屋のみ施工、1階は白アリ駆除後にということになりました。


実は畳替えをご依頼頂いた際に白アリ被害を発見することが1年に何度かあります。
「床がブカブカする」、「畳表が虫食いにあったように破れている」は白アリ被害の疑い有りなので要注意です。
ある時期に悪質な訪問型白アリ駆除業者がいた為に白アリ駆除業者さんのイメージが悪くなったことがあり、色々と心配される方がいらっしゃいます。
当店では懇意にさせて頂いている安心出来る業者さんを紹介いたします。
その場限りの処置ではなく、白アリ駆除業者さんにしっかり調べて頂くことが結果として家にも懐にも優しくなりますよ!
御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
07:28
│Comments(0)
2024年03月02日
果たして本当に【畳=ダニの棲家】なのか?
こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
昨日の施工、不動産管理会社様からのご依頼で
「新たに入居されるお客様から防ダニの処理をして欲しいとの事で何か良いモノはないか?」とご相談を受けましたのでダニシラズEシートを使用しました。


こちらの防ダニシートは無臭で安全性の高いホウ素系化合物を付着させた緻密なシートで、使用しているホウ素系化合物は長期間防虫効果が持続します。また 保証期間2年のダニ保険付きとなっております。ダニにお困りの方は一度ご相談下さい。
しかしながらいつからか【畳=ダニの棲家の代表】のように言われるなりましたが、私自身30年近くそれこそ数万畳の畳を扱ってきましたが実際にダニに刺されたという記憶がほぼ皆無です。
もし畳にダニが繁殖するような住環境ならば、それ以上に寝具やソファにダニが大量に繁殖していると考えられます。
やはり1番はこまめなお掃除等のお手入れが重要ですね!
御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
昨日の施工、不動産管理会社様からのご依頼で
「新たに入居されるお客様から防ダニの処理をして欲しいとの事で何か良いモノはないか?」とご相談を受けましたのでダニシラズEシートを使用しました。


こちらの防ダニシートは無臭で安全性の高いホウ素系化合物を付着させた緻密なシートで、使用しているホウ素系化合物は長期間防虫効果が持続します。また 保証期間2年のダニ保険付きとなっております。ダニにお困りの方は一度ご相談下さい。
しかしながらいつからか【畳=ダニの棲家の代表】のように言われるなりましたが、私自身30年近くそれこそ数万畳の畳を扱ってきましたが実際にダニに刺されたという記憶がほぼ皆無です。
もし畳にダニが繁殖するような住環境ならば、それ以上に寝具やソファにダニが大量に繁殖していると考えられます。
やはり1番はこまめなお掃除等のお手入れが重要ですね!
御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
22:59
│Comments(0)
2024年02月28日
高山幼稚園で【い草フォトフレーム作り体験】を行いました。
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
本日午前中に毎年の恒例行事、高山幼稚園を訪れての
【い草フォトフレーム】作り体験を行いました。



今年の畳表は贅沢にも「ひのさらさ」を使用しました。
畳の無い家庭や、あったとしても外国産畳表や人工畳表が多い中、天然素材の熊本産畳表に触れ匂いを感じて欲しいとの思いで始めたこの事業も今年でもう8回目になります。
勿論ボランティアで下準備に2〜3日費やしますし、手弁当ですが、毎年見せてくれる子供達の笑顔の為に続けることが出来ています。
そして今年はなんと22年前に我が長女の担任だった先生が復職されていて、懐かしい昔話に花が咲きました。
今年も34人の園児それぞれ個性豊かな作品が完成!

最後に楽しかったの声と子供達からのプレゼントを頂きました。


後日私が仕上げをして卒園記念品となります。
今年も明るく礼儀正しい子供達から元気を頂きました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
本日午前中に毎年の恒例行事、高山幼稚園を訪れての
【い草フォトフレーム】作り体験を行いました。



今年の畳表は贅沢にも「ひのさらさ」を使用しました。
畳の無い家庭や、あったとしても外国産畳表や人工畳表が多い中、天然素材の熊本産畳表に触れ匂いを感じて欲しいとの思いで始めたこの事業も今年でもう8回目になります。
勿論ボランティアで下準備に2〜3日費やしますし、手弁当ですが、毎年見せてくれる子供達の笑顔の為に続けることが出来ています。
そして今年はなんと22年前に我が長女の担任だった先生が復職されていて、懐かしい昔話に花が咲きました。
今年も34人の園児それぞれ個性豊かな作品が完成!

最後に楽しかったの声と子供達からのプレゼントを頂きました。


後日私が仕上げをして卒園記念品となります。
今年も明るく礼儀正しい子供達から元気を頂きました。
Posted by まっつ at
16:46
│Comments(0)
2024年02月12日
い草の聖地、熊本八代へ。
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
2月9日から2月11日の3日間に渡りい草の聖地、熊本県八代にて
産地問屋さん主催の研修に参加して来ました。
産地に通うよりになり8年、途中コロナ禍で行けない時期がありましたので今回で6度目の訪問です。

8年前初めて訪問した時の飛行機便は9時40分発でしたが、何故だか毎回毎回早くなって何と今回の始発便は7時10分!
流石に高山市からだと早朝(深夜?)に家を出発しなきゃいけないので、今回は初めて前乗りで名古屋空港近くに宿泊。
余計な出費でした…。
今回の研修はい草を畳表に織り上げる製織体験と、品評会見学。
品評会とは毎年一度、産地八代においてい草農家さんが織り上げた畳表を審査し、順位を付け発表する審査会です。
今まで品評会は10月に行われていましたが、今回は初めて2月に品評会が行われ、それに合わせて色々な畳団体主催の勉強会が産地八代で行われました。
その影響で八代は全国から集まった畳屋さんだらけ!
ホテルでも夜の街でも久しぶりに会う畳屋さんや、SNSでは繋がっていたけど初めてお会いした畳屋さんと近況報告出来ました。
本当に熱心な畳屋さんが沢山いて頼もしく感じます。
今回、製織体験をさせて頂いたのは私が絶対的な信頼を持っている素晴らしい畳表を作られているい草農家の上本さん。
上本さんのところへは今回で4回目の訪問になりますが、上本さんのところで製織体験は初めてです。



畳表に織り上げるまでに気の遠くなるような手順を経て畳表が織り上がり、その後も丁寧な仕上げや保管を経て私達畳屋に届きます。
この工程を知り自ら体験することで熊本産畳表がいかに価値あるものであるかを実感することが出来るのだと思います。
今回の研修では私の子供達と同世代、20代の若い世代の畳屋さんも何人か参加していました。
真っ直ぐな目で真剣に研修に取り組む姿に胸が熱くなると同時にとても頼もしく感じました。
研修の合間に若い畳屋さんと色々な話をしました。
初めて産地を訪問したとのことでしたが皆さん「産地に来て本当に良かった」、「めちゃくちゃ刺激を受けて熊本産畳表に対する愛着が増した」と話されていました。
このような若い畳屋さんが胸を張って、前を向いて行ける業界になるように我々世代ももっと頑張ろうと痛感しました。



(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
2月9日から2月11日の3日間に渡りい草の聖地、熊本県八代にて
産地問屋さん主催の研修に参加して来ました。
産地に通うよりになり8年、途中コロナ禍で行けない時期がありましたので今回で6度目の訪問です。

8年前初めて訪問した時の飛行機便は9時40分発でしたが、何故だか毎回毎回早くなって何と今回の始発便は7時10分!
流石に高山市からだと早朝(深夜?)に家を出発しなきゃいけないので、今回は初めて前乗りで名古屋空港近くに宿泊。
余計な出費でした…。
今回の研修はい草を畳表に織り上げる製織体験と、品評会見学。
品評会とは毎年一度、産地八代においてい草農家さんが織り上げた畳表を審査し、順位を付け発表する審査会です。
今まで品評会は10月に行われていましたが、今回は初めて2月に品評会が行われ、それに合わせて色々な畳団体主催の勉強会が産地八代で行われました。
その影響で八代は全国から集まった畳屋さんだらけ!
ホテルでも夜の街でも久しぶりに会う畳屋さんや、SNSでは繋がっていたけど初めてお会いした畳屋さんと近況報告出来ました。
本当に熱心な畳屋さんが沢山いて頼もしく感じます。
今回、製織体験をさせて頂いたのは私が絶対的な信頼を持っている素晴らしい畳表を作られているい草農家の上本さん。
上本さんのところへは今回で4回目の訪問になりますが、上本さんのところで製織体験は初めてです。



畳表に織り上げるまでに気の遠くなるような手順を経て畳表が織り上がり、その後も丁寧な仕上げや保管を経て私達畳屋に届きます。
この工程を知り自ら体験することで熊本産畳表がいかに価値あるものであるかを実感することが出来るのだと思います。
今回の研修では私の子供達と同世代、20代の若い世代の畳屋さんも何人か参加していました。
真っ直ぐな目で真剣に研修に取り組む姿に胸が熱くなると同時にとても頼もしく感じました。
研修の合間に若い畳屋さんと色々な話をしました。
初めて産地を訪問したとのことでしたが皆さん「産地に来て本当に良かった」、「めちゃくちゃ刺激を受けて熊本産畳表に対する愛着が増した」と話されていました。
このような若い畳屋さんが胸を張って、前を向いて行ける業界になるように我々世代ももっと頑張ろうと痛感しました。



Posted by まっつ at
13:50
│Comments(0)
2024年01月12日
能登半島被災地の避難所へ畳をお届けします
能登半島被災地の避難所に新品の畳を無償でお届けします。
長文ですが是非ご一読ください。
まずは今回の震災で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
【5日で5000枚の約束。プロジェクト実行委員会】とは全国約500店の有志の畳店と、畳に関する資材メーカー、機械メーカー、材料商で組織され、災害に見舞われた被災地の避難所に無償で新品の畳をお届けするという団体です。
本日、当プロジェクトのメンバーとして畳を製作して拠点集積所まで搬送して来ました。
岐阜県飛騨地区では私の他、高山市の松井畳店さん、下呂市の成瀬製畳さんがプロジェクトメンバーとして参加しており、本日夕方高山市の松井畳店さんと私で製作した畳を下呂市の成瀬製畳さんへ搬入、明日成瀬製畳さんが被災地までお届けに向かいます。
またその他の県内メンバーが製作した畳は美濃地区のメンバーが集積し同じく明日被災地にお届けに向かいます。
【5日で5000枚の約束】の活動理念として、
「受け取る側(被災地)とお届けする側(当プロジェクト)にミスマッチがあってはいけない」
「被災地に寄り添った活動でなければならない」
というものがあります。
今回も実施に避難所を回り畳が必要か否か、また必要ならば何枚お届けしたらよいのかを一ヶ所ずつ確認し、必要枚数に応じてメンバーに製作発令がされます。
被災地に近い県のメンバーから製作に入り必要枚数が増えるに連れて他の都道府県メンバーに波及的に製作発令が広がります。
そしてもう一つ重要な点は地元のメンバーが窓口として地元自治体に防災協定の働きかけをする点です。事前に自治体と防災協定を結ぶことにより、もしもの災害時にスムーズに活動に移る事が出来、また地元メンバーが窓口となる事でより地域に密着した活動が出来ます。
今回の能登半島の震災で自らも被災し自宅や作業場に被害を受けたメンバーもいらっしゃいます。ご自身も大変な状況の中、被災した地元の為に避難所回りの道案内や情報収集に奔走される姿に本当に頭が下がります。
冬の寒さが厳しい能登半島です。
お届けする畳で少しでも安らげる環境のお手伝いが出来ますよう、そして1日も早く復興されますよう願います。
がんばろ北陸!

長文ですが是非ご一読ください。
まずは今回の震災で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
【5日で5000枚の約束。プロジェクト実行委員会】とは全国約500店の有志の畳店と、畳に関する資材メーカー、機械メーカー、材料商で組織され、災害に見舞われた被災地の避難所に無償で新品の畳をお届けするという団体です。
本日、当プロジェクトのメンバーとして畳を製作して拠点集積所まで搬送して来ました。
岐阜県飛騨地区では私の他、高山市の松井畳店さん、下呂市の成瀬製畳さんがプロジェクトメンバーとして参加しており、本日夕方高山市の松井畳店さんと私で製作した畳を下呂市の成瀬製畳さんへ搬入、明日成瀬製畳さんが被災地までお届けに向かいます。
またその他の県内メンバーが製作した畳は美濃地区のメンバーが集積し同じく明日被災地にお届けに向かいます。
【5日で5000枚の約束】の活動理念として、
「受け取る側(被災地)とお届けする側(当プロジェクト)にミスマッチがあってはいけない」
「被災地に寄り添った活動でなければならない」
というものがあります。
今回も実施に避難所を回り畳が必要か否か、また必要ならば何枚お届けしたらよいのかを一ヶ所ずつ確認し、必要枚数に応じてメンバーに製作発令がされます。
被災地に近い県のメンバーから製作に入り必要枚数が増えるに連れて他の都道府県メンバーに波及的に製作発令が広がります。
そしてもう一つ重要な点は地元のメンバーが窓口として地元自治体に防災協定の働きかけをする点です。事前に自治体と防災協定を結ぶことにより、もしもの災害時にスムーズに活動に移る事が出来、また地元メンバーが窓口となる事でより地域に密着した活動が出来ます。
今回の能登半島の震災で自らも被災し自宅や作業場に被害を受けたメンバーもいらっしゃいます。ご自身も大変な状況の中、被災した地元の為に避難所回りの道案内や情報収集に奔走される姿に本当に頭が下がります。
冬の寒さが厳しい能登半島です。
お届けする畳で少しでも安らげる環境のお手伝いが出来ますよう、そして1日も早く復興されますよう願います。
がんばろ北陸!

Posted by まっつ at
22:10
│Comments(0)
2023年12月12日
ショーウインドウの看板猫ちゃんと足跡柄の畳縁
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先週から昨日まで施工させて頂きましたお客様からとても素敵な写真を送って頂きました。



ショーウインドウの中の畳の上で寛ぐ看板猫ちゃんです。真新しい畳の香りはきっと猫ちゃんも心地良いのでしょうね!
そして足元の畳の縁をよく見ると、肉球が可愛くあしらわれた足跡柄の畳縁なんです。
こちらの猫ちゃんはテレビ番組【岩合光昭の世界ネコ歩き】にも出演したことがあるそうで、こちらのショウウインドウの中で寛ぐ猫ちゃんの写真を撮っている観光客を良く見かけます。
こちらのお客様のご自宅の畳も施工させて頂いたのですが、お見積り時に即決で選ばれた畳縁が足跡柄でした。
ご自宅の畳を施工させて頂いた時に、8畳間の真ん中2枚の畳の隣り合う畳縁の一方だけ大きな足跡柄の畳縁をご提案したところ是非と言うことでご承諾頂きました。


まるで親子で散歩しているようなほのぼのとした雰囲気に仕上がりました。
そして偶然にも先週末に納品させて頂いた新築の御宅も足跡柄の畳縁で施工。


このように最近の畳縁は可愛らしくてデザイン性に富んだ柄があります。
この度は御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
先週から昨日まで施工させて頂きましたお客様からとても素敵な写真を送って頂きました。



ショーウインドウの中の畳の上で寛ぐ看板猫ちゃんです。真新しい畳の香りはきっと猫ちゃんも心地良いのでしょうね!
そして足元の畳の縁をよく見ると、肉球が可愛くあしらわれた足跡柄の畳縁なんです。
こちらの猫ちゃんはテレビ番組【岩合光昭の世界ネコ歩き】にも出演したことがあるそうで、こちらのショウウインドウの中で寛ぐ猫ちゃんの写真を撮っている観光客を良く見かけます。
こちらのお客様のご自宅の畳も施工させて頂いたのですが、お見積り時に即決で選ばれた畳縁が足跡柄でした。
ご自宅の畳を施工させて頂いた時に、8畳間の真ん中2枚の畳の隣り合う畳縁の一方だけ大きな足跡柄の畳縁をご提案したところ是非と言うことでご承諾頂きました。


まるで親子で散歩しているようなほのぼのとした雰囲気に仕上がりました。
そして偶然にも先週末に納品させて頂いた新築の御宅も足跡柄の畳縁で施工。


このように最近の畳縁は可愛らしくてデザイン性に富んだ柄があります。
この度は御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
15:51
│Comments(0)
2023年10月25日
お客様アンケートハガキ
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
10月も後半、気温もぐっと下がり、日も短くなってきました。
おかげ様て沢山のご依頼を頂き忙しい日々を送っています。
現在の予約状況ですが11月中頃まで埋まっていますので、
ただ今ご依頼頂いた場合、11月中頃以降の施工となります。
今年も残り2ヶ月、年内に畳替えをご予定のお客様は早めのご予約をよろしくお願い致します。
さて、ここ最近届いたお客様アンケートハガキを紹介します。
高山市 I様

高山市 H様

高山市 岩佐様

高山市 H様

高山市 M様

高山市 F様

沢山のご依頼御用命ありがとうございました!
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
10月も後半、気温もぐっと下がり、日も短くなってきました。
おかげ様て沢山のご依頼を頂き忙しい日々を送っています。
現在の予約状況ですが11月中頃まで埋まっていますので、
ただ今ご依頼頂いた場合、11月中頃以降の施工となります。
今年も残り2ヶ月、年内に畳替えをご予定のお客様は早めのご予約をよろしくお願い致します。
さて、ここ最近届いたお客様アンケートハガキを紹介します。
高山市 I様

高山市 H様

高山市 岩佐様

高山市 H様

高山市 M様

高山市 F様

沢山のご依頼御用命ありがとうございました!
Posted by まっつ at
16:55
│Comments(0)
2023年09月22日
豪華景品が当選しました
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
当店が参加している【健康畳店会・熊本応援キャンペーン】に応募されたお客様に豪華景品が当選しました!
早速「BコースRYOBI高圧洗浄機」をお届けし、大変お喜び頂きました。


ただ今第2回目のキャンペーンを絶賛実施中です。
次の当選者はあなたかもしれません。

キャンペーン期間は12月31日まで、
岐阜県飛騨地区でキャンペーン参加店は当店だけです。
この機会に畳を替えて豪華景品を当てちゃいましょう!
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
当店が参加している【健康畳店会・熊本応援キャンペーン】に応募されたお客様に豪華景品が当選しました!
早速「BコースRYOBI高圧洗浄機」をお届けし、大変お喜び頂きました。


ただ今第2回目のキャンペーンを絶賛実施中です。
次の当選者はあなたかもしれません。

キャンペーン期間は12月31日まで、
岐阜県飛騨地区でキャンペーン参加店は当店だけです。
この機会に畳を替えて豪華景品を当てちゃいましょう!
Posted by まっつ at
16:33
│Comments(0)
2023年09月08日
山王小学校で講師をしてきました。
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
本日、高山市立山王小学校6年生15名の生徒さんに職業体験講座を行いました。
「ものづくり体験教室」とは厚生労働省の 【ものづくりマイスター制度】で認定された 【ものづくりマイスター】が講師となり、 小中学校等でものづくりの魅力を発信し、 生徒の皆さんにものづくりに対して関心や 興味を持って頂こうというものです。
松井畳店さん・松葉製畳の2名が講師として出席し、講話ではい草畳表の効能や畳職人としての心構え、仕事内容についてお話ししました。
体験では生徒さん全員と担当の先生に、実際に糸と針を使って縁付け作業の平刺しと返し縫い体験をして頂きました。
最後にミニ畳を製作して終了しました。
生徒の皆さんがとても楽しみながら体験されていたのが印象的でした。




(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
本日、高山市立山王小学校6年生15名の生徒さんに職業体験講座を行いました。
「ものづくり体験教室」とは厚生労働省の 【ものづくりマイスター制度】で認定された 【ものづくりマイスター】が講師となり、 小中学校等でものづくりの魅力を発信し、 生徒の皆さんにものづくりに対して関心や 興味を持って頂こうというものです。
松井畳店さん・松葉製畳の2名が講師として出席し、講話ではい草畳表の効能や畳職人としての心構え、仕事内容についてお話ししました。
体験では生徒さん全員と担当の先生に、実際に糸と針を使って縁付け作業の平刺しと返し縫い体験をして頂きました。
最後にミニ畳を製作して終了しました。
生徒の皆さんがとても楽しみながら体験されていたのが印象的でした。




Posted by まっつ at
16:14
│Comments(0)
2023年09月05日
お客様アンケートハガキ
こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
おかげ様でお盆明けも沢山のご依頼を頂き忙しくさせていただいております。
ご予約状況としましては、9月は最終週に若干の空きがありますが、ほぼご予約が埋まっておりますので畳替えをご検討のお客様には涼しくなってくる10月に入ってからの施工をお勧めしております。
それでは最近届きましたお客様アンケートハガキを紹介します。
高山市 岡部様

高山市 T様

高山市 K様

高山市 野川様

高山市 N様

高山市 K様

高山市 N様

沢山の御用命ありがとうございました。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。
おかげ様でお盆明けも沢山のご依頼を頂き忙しくさせていただいております。
ご予約状況としましては、9月は最終週に若干の空きがありますが、ほぼご予約が埋まっておりますので畳替えをご検討のお客様には涼しくなってくる10月に入ってからの施工をお勧めしております。
それでは最近届きましたお客様アンケートハガキを紹介します。
高山市 岡部様

高山市 T様

高山市 K様

高山市 野川様

高山市 N様

高山市 K様

高山市 N様

沢山の御用命ありがとうございました。
Posted by まっつ at
16:40
│Comments(0)