2022年05月12日

高校の教科書に採用されました。

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

私の施工した畳の写真が高校の教科書に採用されました。









それも何故か数学の教科書です。

2年ほど前に当店のひだっちブログにたどり着いた
出版社の担当者さんかお問合せメールを頂き、
施工写真の使用承諾を致しました。

高校時代、いつも数学テストで赤点ギリギリの点数
だった私が高校数学の教科書に掲載されるとは
何とも複雑で感慨深いものがあります(笑)  

Posted by まっつ at 19:32Comments(0)

2022年04月28日

クラウドファンディング始まりました!

こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

寒く長かった冬も終わり、やっと暖かく過ごしやすい
季節が到来しました。
そうこうしてる間にあっという間に暑い季節が
やって来ます。

夏でも日が落ちれば涼しくなる高山でも、やはり夜は
肌に触れるシーツが熱を持って寝苦しくなりますね。

最近ではニ●リなどで冷感シーツなどが有りますが、
日本では昔から【寝ゴザ】と言うものが有ります。

私も夏場には愛用していますが、本当にひんやり
涼しくて快適な睡眠が得られます。
畳表はその性質上、寝汗も吸収しますしい草の香りと
独特のサラリとした触り心地が冷感シーツでは味わえない
良さが有ります。

そして今回、松葉畳店が【寝ゴザ】のクラウドファンディングを始めました!

実は松葉畳店と言っても当店ではないんですよ。
同じ松葉という屋号をもつ静岡県焼津市の【松葉畳店】さんがクラウドファンディングを始めたんです。






私より一回り以上若い夫婦で畳店を営む松葉畳店さんは
国産い草の素晴らしさを伝えたいとの想いでデザイン性の
高い畳小物を製作販売しており、沢山の媒体や百貨店等
でも取り上げられています。
古い町並みにある【うさぎ屋】さんにも松葉畳店さんの
畳小物が置いてあります。

是非ぜひ皆さん応援購入よろしくお願いします。

https://www.makuake.com/project/matsubatatamiten02/?from=keywordsearch&keyword=%E6%9D%BE%E8%91%89%E7%95%B3%E5%BA%97&disp_order=1


  

Posted by まっつ at 11:41Comments(0)

2022年04月02日

まだまだ無料配布継続中です。

おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

先日告知した店頭にて古ゴザを無料配布ですが、
今年は少し多めに準備した為、まだまだ継続中です。



古ゴザといっても裏面未使用、タオルで拭き上げ済み、
ほつれ止め処理済です。
そして当店の古ゴザは全て国産畳表の綺麗で
厚みの有るものを選出しています。

お花見や農作業時のレジャーシートがわりにご利用
いかがですか。





週末で土曜日夕方や日曜日はお店が閉まっているかも
しれませんが、上記写真のように店頭の屋根下駐車場に
置いてありますので、お声掛け無用でご自由にお持ち帰り
下さい。
お一人ひとつでお願い致します。  

Posted by まっつ at 07:23Comments(0)

2022年03月30日

毎年大好評の無料配布企画始まります。

おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

長かった今シーズンの冬も終わり春めいた暖かい日が
多くなり、桜の季節もすぐそこまでとなりました。

毎年大好評の無料配布企画、今年も始まります!






お花見や農作業時のレジャーシート代わりに
店頭にて古ゴザを無料配布中です。



古ゴザといっても裏面未使用、タオルで拭き上げ済み、
ほつれ止め処理済です。
そして当店の古ゴザは全て国産畳表の綺麗で
厚みの有るものを選出しています。



去年も大好評で、あっと言う間に無くなってしまいました!
数に限りがありますのでお一人様1本限り
無くなり次第終了の早い者勝ちです。
お声掛けも無用ですので是非どうぞ!
  

Posted by まっつ at 08:11Comments(0)

2022年02月19日

LINE公式アカウント始めました

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

松葉製畳のLINE公式アカウント始めました。

https://lin.ee/br8VjrM








アカウントID matsubatatami

よりお気軽にお問合せ頂けるようになると思います。
お友達追加よろしくお願いします。
  

Posted by まっつ at 18:50Comments(0)

2022年02月18日

い草のフォトフレーム作り体験

こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

今日は毎年恒例、高山幼稚園を訪問しての
【い草フォトフレーム】作り体験を実施しました。
畳が無い家も増え、また畳があったとしても
外国産や化学製品の畳が多いなか、
国産の天然い草の畳に触れて欲しいとの想いで
この活動を始めて今回でもう6回目になりました。





子供達が皆んな楽しかったと言ってくれたのが
嬉しかったです。
仕上がったフォトフレームは卒園記念品になります。
子供達が小さな手で一生懸命作っている姿に
大人になった我が娘たちの小さかった頃を重ねて
懐かしくなりました。



最後に子供たちから素敵なプレゼントを頂きました。



今年も明るくて礼儀正しい子供達から沢山の
パワーを頂きました。
  

Posted by まっつ at 15:52Comments(0)

2022年02月13日

産地偽装

おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

余り良い話題ではありませんが、最近産地偽装が
マスコミを賑わせています。
先日は熊本産アサリの大半が中国産であったとの
衝撃的なニュースが流れました。
また少し前には地元高山市の水産業者による中国産
鰻を国産として多数出荷していたというニュースも
ありました。

残念ながら畳業界にも以前から中国産畳表を国産畳表
であると産地偽装を疑われるような行為が見受けられ、
過去には逮捕者も出ています。

産地偽装までとはいかないかもしれませんが、
その畳表が中国産なのか国産なのかも説明しない畳店も
います。

当店ではお見積りの時、お客様に対して産地を明確に
ご説明することはもちろん、カットサンプルでは無く
実際に当店に在庫してある実物の畳表を持参して
お客様に見て頂いております。

国産の畳表にはその畳表を生産した農家さんのお名前が
明記してありますので、お見積り時にお選び頂いた畳表に
明記してあった農家さんと納品した畳表に明記してある
農家さんのお名前に違いがない事も確認して頂きます。





また当店は飛騨地区では唯一の【熊本産畳表応援店】
の認証を取得しております。



国産の畳表であればそれで良い訳ではなく、
お客様により良い国産畳表をご提供出来るよう、
国産畳表の最大産地である熊本県八代地区の農家さんを
訪問して見識を深めています。









  

Posted by まっつ at 10:09Comments(0)

2022年01月27日

少し変わった施工です

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

本日納品の畳は少し変わった施工をしてみました。








ごく普通によく見る間取りと敷き方の
真ん中が半畳になっている4.5畳の部屋です。

最近人気の琉球風畳ですがどうしても施工価格が
高くなってしまいます。
今回は灰桜色と栗色の畳表を使用した縁付き畳で
リーズナブルかつお洒落な雰囲気の部屋になりました。

本来なら畳縁と畳表を同色で揃えて琉球風畳に見えるよう
畳縁を目立たなくさせるのがセオリーですが、
今回はあえてコントラストを強調する為に逆の組合せで
施工。代わりに真ん中の半畳のみ畳縁を付け無い
琉球風畳にすることでスッキリとした見た目になりました。  

Posted by まっつ at 19:36Comments(0)

2022年01月26日

新たな相棒がやって来ました。

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

令和4年1月大安吉日、新たな相棒がやって来ました。
設置後、神主さんにお願いして祝詞を上げて頂きました。














これまで20年余り苦楽を共にした前機を
感謝の意を込めて昨日夕方、磨き上げてあげました。


これから一心同体でより高品質の畳を
お客様にお届け出来る様より一層頑張ります。  

Posted by まっつ at 17:44Comments(0)

2022年01月25日

お客様の声

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

ついこの間、新年を迎えたと思ったらもう1月も
残り1週間を切ってしまいました。

今年は雪が多かったり、厄介なやつの第6波が来たり、
気持ちが沈むことが起きて居ますが、
「止まない雨は無い、明けない夜は無い」の精神で、
きっと雪が溶ける春を迎える頃には明るい兆しが有る
と前向きに考えて行きたいですね。

さて、ここ最近頂いたお客様アンケートを紹介します。

高山市 M様



高山市 W様



高山市 O様



御用命本当にありがとうございました。


  

Posted by まっつ at 17:44Comments(0)