2021年12月28日

雪の年末最後は【雪の輪】柄の畳縁で施工

こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

この12月もお陰様で忙しくさせて頂き、
久しぶりのブログ投稿となってしまいました。

雪の年末を締め括るに相応しい【雪の輪】柄の畳縁で
本日、令和3年最後の施工完了しました。





明日、業者様の現場2件納品と大掃除で仕事納めとなります。
それにともない12月30日〜1月7日まで年末年始休暇となり
来年1月8日より新年の営業を再開致します。

今年も沢山のご注文御用命、本当にありがとうございました!来年もご贔屓のほど、よろしくお願い致します。
  

Posted by まっつ at 16:48Comments(0)

2021年12月06日

年内の施工予定につきまして

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

今年もあっという間に12月になりました。
本当に月日の経つの早いですね。

今年も沢山のご注文をいただきました。
本当に感謝しかありません。

年内の施工予定につきましても、後半に若干の空きがありますが緩やかに日程が埋まりました。


年明けも1月22日頃まで若干の空きはありますが、
緩やかですが日程が埋まっております。

年内にご注文のお客様で、来年1・2月の施工
でも良いよ!という方には早割予約特典として
通常価格の1割引で施工させて頂きます。

誠に申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。







  

Posted by まっつ at 16:58Comments(0)

2021年11月09日

お客様の声

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

ここ最近届きました【お客様アンケート】ハガキを
紹介させて頂きます。

高山市 O様



高山市 O様



高山市 S様



高山市 N様



高山市 佐々木様



貴重なご意見ありがとうございます。
より良い店になれるよう参考にさせて頂きます。

御用命ありがとうございました。


  

Posted by まっつ at 17:22Comments(0)

2021年10月20日

国府中学校で講師をしてきました。

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。


今日は職業能力開発協会からの依頼を受け、
高山市立国府中学校1.2年生男女17名の生徒さんに
職業体験講座を行いました。
ものづくりマイスターの資格を持つ
松井畳店さんと私の2名が講師として出席し、
講話ではい草畳表の効能や畳職人としての心構え、
仕事内容についてお話ししました。
体験では生徒さん全員と担当の先生に、実際に糸と針を使って縁付け作業の平刺し体験をして頂きました。
皆さん楽しんで体験されていました。
最後にミニ畳を製作して終了しました。
生徒さんからはものづくりの大変さと楽しさを学べたとの感想を頂きました。













  

Posted by まっつ at 17:42Comments(0)

2021年10月12日

秋の気配

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

久しぶりのブログ投稿になりますが、
おかげさまで忙しくさせて頂いていました。

さて今日は御嶽山の麓、チャオ御嶽スキー場を越え
胡桃島キャンプ場のコテージに畳を納品して来ました。

さすがに標高1800m地点、辺りはすっかり秋の気配
です。









なんでも早い年には10月15日に雪が降ったことも
有るんだとか!

それでもシーズン最後のキャンプを楽しもうと
今シーズン営業最終日の今月末までの週末は
全て予約で埋まっているとの事でした。

御用命ありがとうございました。

  

Posted by まっつ at 18:17Comments(0)

2021年08月23日

お客様アンケートハガキ

こんばんは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

お客様アンケートハガキを紹介します。







私たち畳屋にとっては毎日の作業かもしれませんが、お客様にとっては初めての経験になるかも知れない畳替え。常にお客様目線で丁寧な接客と説明を行うことを心がけています。御用命ありがとうございました。  

Posted by まっつ at 19:54Comments(0)

2021年08月08日

価値を評価される職人を目指して

おはようございます。
(有)松葉製畳の2代目、松葉製畳です。

デザインされた畳縁はせっかくの柄が欠けないように
縫い付ける。









隣り合う紋縁がずれること無くぴったり並ぶよう、
そして決して紋が欠けないように縫い付ける。





縁無し畳の四ツ井(4つの角が合わさるところ)が
きっちりと合わさり、穴が空いたようにならないよう
製作する。







当たり前のことを当たり前に。

価格で評価されるのではなく価値を評価される店を
目指し。
「あの店は安いから」と選ばれるのでは無く、
「あの店にやってもらいたい」
「あの店でやってもらっただけの価値はあった」
と言われる店でありたいとの思いで、日々の仕事に
向き合っていきたい。
  

Posted by まっつ at 08:18Comments(0)

2021年07月06日

畳の価格について

こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

今日は畳の価格についてお話しさせて頂きます。

たまに電話で価格をお問い合わせ下さる方から
「おたくのお店は高いね」と言われることが
あります。

確かにうちの価格表と他店の価格表を比べると
他店の特上クラスの価格と当店の中間クラスの価格が
ほぼ同じくらいになっています。

それは品揃えの差と言えると思います。

自動車に例えて言えば軽自動車メーカーの最上位モデルの価格と、高級輸入車メーカーの最上位モデルの価格が全く違うのと同じだと言えます。

他店では当店の中間クラスまでしか品揃えが無ければ、
その畳表が他店での最上位価格となります。
当店の場合はそれよりも更に上質の畳表までを
ラインナップしている為に最上位価格が他店よりも
高くなっております。

言い換えれば当店は軽自動車から高級輸入車まで
幅広く取り揃えているという事になります。

さて、本日のお客様は店主お勧めの最高級ブランド
畳表【ひのさらさ】を選ばれました。

当店はお見積り時に必ず実際に在庫している
実物の畳表をお持ちします。

このクラスの畳表になると在庫として取り揃えている
畳店は少なく、多分この辺りの畳店では当店だけだと
思いますし、もしかしたら手にした事が無い畳店の方が
多いかと思います。
何故なら仕入れ単価が高く、売れなければ不良在庫と
なってしまう可能性があるからです。

上質な畳表を見る目と普通の畳表の違いを説明出来る
知識を身につけてお客様に的確にお話することが出来て
初めてお客様に納得して上質な畳表をお選び頂けます。

今日使用した畳表は、2年前に産地にてい草刈取り研修
でお世話になったい草農家の上本さんの畳表でした。



私よりも若い上本さんは非常に研究熱心な農家さんで、
上本さんの作られる畳表はとても素晴らしく、今回も
実際の畳表を見てもらいながら、上本さんの取組み、
い草栽培から畳表製作の心意気をお客様にお話ししたところ、上本さんの思いにいたく感動され、ご成約となりました。




電話だけの価格お問い合わせではお伝え切れないことが
多く、それだけでご自宅の畳替えを選択することは
お勧め出来ません。
是非実物畳表を見て、畳店のお話しを聞いて
ご自身が納得された畳替えにしてみませんか。

  

Posted by まっつ at 17:24Comments(0)

2021年06月25日

郡上市立白鳥中学校で講師をしました。

こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

今日は郡上市立白鳥中学校で
「ものづくり体験教室」の講師として畳製作の
授業を行いました。

「ものづくり体験教室」とは厚生労働省の
【ものづくりマイスター制度】で認定された
【ものづくりマイスター】が講師となり、
小中学校等でものづくりの魅力を発信し、
生徒の皆さんにものづくりに対して関心や
興味を持って頂こうというものです。

2017年の宮中学校、2018年の新宮小学校、
2020年の国府中学校につづき、今回で4回目の
「ものづくり体験教室」講師です。

私は職業講話担当でした。さすがに4回目ともなると
少しはスムーズにお話出来たのではないかと思います。




講話の後、生徒さんたちに実際に畳針と糸を持って
畳を縫う体験をしてもらい、最後にミニ畳製作を体験してもらいました。






とても礼儀正しく明るい子供達に元気を頂けた1日になりました。


  

Posted by まっつ at 16:24Comments(0)

2021年06月15日

本当の琉球畳とは

こんにちは。
(有)松葉製畳の2代目、松葉清幸です。

おかげさまで忙しくさせて頂いており、
久しぶりのブログ投稿になってしまいました。

本日、本物の【琉球畳】を納品いたしました。








今、テレビや雑誌または最近の新築やリフォームで
多く見る下の写真の様な畳縁の無い正方形の畳を
琉球畳と呼ぶ事が多いですが、私たち畳業界では
この様な畳は【縁無し畳】や【琉球風畳】と呼びます。




琉球畳とは七島藺と呼ばれる独特のい草を織った
畳表を使用した畳の事で畳縁が付いていても、
正方形では無く長方形の畳であっても、
この少しゴツゴツとした無骨な七島藺を使った
ものこそが【琉球畳】と言われます。



  

Posted by まっつ at 14:13Comments(0)